カテゴリー:物語文
一枚指導案「あとかくしの雪」木下順二作
個人的に取り組んだ6年生国語「あとかくしの雪」(木下順二作)
の一枚指導案集の前・後半部分です。参考になる部分があれば幸いです。
指導案についてのご意見ご質問等ありましたら、以下のアドレスに
ご連絡いただけたら答えられる範囲で対応させていただきます。
アクセスアドレス⇒kokke38svlove82@icloud.com
一枚指導案集「海のいのち」(後半)
個人的に取り組んだ6年生国語「海のいのち」(立松和平作)光村図書
の一枚指導案集の後半部分です。参考になる部分があれば幸いです。
指導案についてのご意見ご質問等ありましたら、以下のアドレスに
ご連絡いただけたら答えられる範囲で対応させていただきます。
アクセスアドレス⇒kokke38svparklove82@icloud.com
以下は実際の授業の板書記録です。
5年国語授業記録『大造じいさんとがん』
簡素にまとめた一枚指導案と授業記録の抜粋です。授業に取り組んでみてのふり返りも簡単にまとめてあります。指導案の本時以外の場面でも授業づくりのポイントになったなと感じられたところを簡単にまとめてあります。参考になる部分があればうれしいです。2学期の実践のヒントになればいいですね。 授業者 小泉
合宿研全体会教材解釈
以前の研究会の企画として、全体会の中で普段の学習会で取り組んでいるような教材解釈を、実際に研究会に参加している人たちの前でやってみようということに取り組みました。教材は『ベロ出しチョンマ』(齋藤隆介作)研究会の中での取り組みということで、普段以上に下調べをしっかり取り組んだこだわりの教材解釈といえるものになっていたと思います。教材解釈に取り組んだメンバー同士の、やり取りや持ってきた意見をしっかりと出すぞという意識がぶつかり合う、とても白熱した教材解釈でした。
合宿研教材解釈分科会記録
以前の合宿研究会の中で取り組んだ『教材解釈』の分科会での記録です。「おこんじょうるり」(さねとうあきら作)という教材の解釈に取り組みました。学習会の中で教材解釈をどんな形で進めているのかを理解していく手がかりになるのではないでしょうか。『教材解釈』は様々な立場のメンバーが参加することで間違いなく深まっていきますね。参加者がひとり増えることで、解釈も間違いなく違うものになるということを普段から感じています。